個人再生の手続きに掛かる費用とメリット・デメリット
個人再生の手続きにはどれくらいの費用がかかるのか?
個人再生といえばデメリットの一つとして
「手続き費用が高い」というのがよく書いてあると
思います。
ではなぜ費用が高いのかということなのですが、
費用が高いということはそれだけお金を消費することが
行われているということになります。
つまり裁判所だったり弁護士の手続き、さらに
債権者側も手続きに関して動きますので影響が大きい
ということが言えると思います。
個人再生を行うと長い期間手続きをする事になります。
つまり日数がかかるためにその分支払いをする額が
増えていくということになるわけです。
そのお金のことについて簡単に説明したいと思います。
個人再生手続きにかかる費用とは
個人再生は費用が高いというのがデメリットとしても
よく言われています。
個人再生には実費(概算)として以下のものが必要です。
- 申立て費用:1万円
- 予納郵券:7千円
- 予納金:1万2千円
- 個人再生委員:15~25万円
これくらいは必要となりますので、裁判所に払う額
として考えておいてください。
さらに弁護士に依頼することになると思います。
この弁護士費用としては以下のものが必要です。
平均的な金額を書いてみますので、参考程度に
書くと30~50万程度の報酬を支払います。
ですので費用が高いという見解が強いのです。
ですので個人再生の手続きをするためには条件と
して仕事をして継続的に収入が入る必要があります。
仕事をしているのが条件といっても実はメリットと
考えることも出来ます。
仕事をしなくても債務整理が出来てしまったとして
その後の生活はまたすぐにお金のない状態になります。
もし自己破産で借金がなくなったとしてもすぐに
家賃や光熱費を始めお金はすぐになくなります。
これを考えると債務整理をしても働いていることが
大きなメリットであり、しかも返済額が1/5になる
為に毎月の支払額に弁護士費用が計上されていても
十分に返済できる可能性があるのではないでしょうか。
もし毎月の額が厳しいと思うときには無料で弁護士に相談を
してみてください。お金の支払い方法は聞いてもらえる
ということが良くあります。
借金返済/債務整理 相談数ランキング
女性相談数ランキング 借金返済・債務整理